北海道胆振東部地震で役立った災害対策にもなるキャンプ道具・防災グッズ紹介!

こんにちは、Guttyoです。

2018年9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震では、約40時間もの停電を体験しました。

2日間弱の出来事ですが、電気がないと生活が非常に不便であり、電気の大切さを改めて噛みしめています。

この記事では、地震発生からの撮った行動や、停電生活の中でとても便利で役に立ったキャンブ道具や防災グッズを紹介していきたいと思います。

 

また、後半ではこの停電を受け、改めて必要だと考えて追加したもの、追加したいものについても記載しています。

目次

スポンサーリンク

北海道胆振東部地震の発生から停電までにとった行動

2018年9月6日午前3時8分ごろに地震発生、3時25分頃に停電が発生しました。初めての震度6弱の地震でしたので、発生当時の状況は今でも鮮明に覚えています。や〜怖かった!

まずは安全確保

私は妻とともに飛び起き、周囲の状況を確認し安全確認、確保をしました。幸い寝室には倒れて下敷きになるような家具も無いので心配なかったのですが、家が壊れるかと思うほどの揺れでしたので色々と覚悟しました。

まあ、無事でよかったです。本当に。

安全確保は家具や食器などの被災状況の確認、今後の余震を想定した場合の避難経路の確保などを行いました。幸いにも飾っていた写真たてが倒れたりするなどごく小規模の被害で済んでいました。。

さらなる揺れに備えてテレビはテレビ台から床に置き直し、棚やテーブルに置いていた壊れ物はしっかりとしまいました。

携帯電話充電の確保

大きな地震でしたが停電が起こっていないことが不思議でしたので、念のため携帯電話の追加充電、モバイルバッテリーの追加充電を行いました。十数分後に停電になったので少しでも充電できたのはよかったですね。

この日はたまたま就寝前に充電していなかったので、寝る前には必ず充電を忘れないようにしましょう!

飲料水の追加確保

備蓄している水だけでは心もとなかったので、清潔な水道水の確保をできる限り行いました。

とはいえ大小2つの鍋に目一杯貯めただけですが、ほんの少しが大きな安心感を産みました。。

また、トイレを流すために必要な水を風呂場に貯めておきました。いつ断水になるかわかりませんもんね。

 

ちなみに、地震から三十分後くらいに水道水から採取した水はこのように濁っていました。赤錆のような匂いがする沈殿物が確認できたので、流石にこれは飲めません。住んでいる住宅よりも上流の水道管内のサビが出てきたのでしょうか。

この現象があったので、震災後に蛇口に取り付けるタイプの浄水器を導入しました。

 

情報収集

震災発生直後より、テレビでの情報収集を行いました。どのような事象がはっせいしたのか、どのような被害があるのか、今後予測される地震の規模や2次災害についての情報収集をおこないました。しかし、すぐに停電になってしまったためそれ以降の情報収拾はiPhoneのラジオアプリに頼ることになりました。

停電の瞬間は、衣類乾燥機の運転音が急に小さく重低音になり、パチンという音を立ててブラックアウト。電圧もしくは電流が下がり、停電になる瞬間はとても不気味でした。

iPhoneの充電残量を節約するためにも手回し発電ラジオは必要だと思います。

明るさの確保

いきなり真っ暗になりましたので行動するためにはライトが必要でした。

まずは手に持っていたiPhoneのLEDライトを使いました。光量が少ないので心細いですけど、いざという時に非常に役立ちましたね。携帯電話は肌身離さず持っていたいですね。

キャンプ用品のLEDランタンを出してきました。このランタンは懐中電灯にもなるし、周囲を照らすランタンとしても使える優れものです。主にテントの中で使用する目的で買ってありましたが、震災時に大活躍してくれました。これは買っておいてよかった!

 

スポンサーリンク

地震、停電発生から考えたこと、当日行ったこと

停電時に必要なのはまず照明です。真っ暗闇の中での行動は非常に危険ですよね。

日頃から常備していたキャンドルを点灯し明かりを確保しました。

キャンドルは小さいため、長いろうそくよりも持続時間が短く、交換頻度は高くなるかもしれませんが、ろうそくが謝って倒れた際の火災リスクが少ないのではないか、と考えています。

なんとなくですが、こんなオシャレな写真も撮れました。

地震の後の緊張が、少しだけほぐれたような気がしました。ろうそくの炎っていいですよね〜。癒されます。

 

スポンサーリンク

停電時に役立ったキャンプ用品

朝になっても電気の復活の目処は立っておらず、長期戦を覚悟しました。停電がすぐに回復しないことで「とても深刻な事態に陥ったのだな」ということを実感しました。

震災当日の夜を迎えても停電が回復せず、キャンドルやLEDランタンで夜を過ごしました。

 

では私が持っていて活躍したアウトドアグッズをご紹介いたします。

LED照明 (ランタン)

mont-bellのLEDランタンが非常に役に立ちました。前述したLEDライトですね。

光源の向きを変えることによって懐中電灯にもなる優れものなので本当におすすめです。

ランプはぶら下げて使える仕様になっているため、台所の換気扇にぶら下げて調理時に使用することもできました。

通常のランタン、懐中電灯、調理時にも使えるという汎用性の高さから非常に気に入っています。

このランタンは持っていて良かったと思います。

 

電源は電池式

このLEDランタンは単3電池4本で動きます。エネループをはじめとする充電池での使用も可能ですのでそれらの備えがあれば非常に役立つグッズです。

充電式のLEDランタンも売られていますが、震災に備えるのであれば電池交換式の商品を準備しておくと良いと思います。

 

キャンドリア (ろうそくランタン)

 

UCOから出ているお洒落なキャンドリアというランタンも大活躍しました。

キャンプ用の専用ランタンなので明るさや点灯時間も十分に担保されていますし、上に載せた物を温めることもできるので暖かい飲み物の保温にも使えます。

キャンドリアについては下記の記事にまとめていますので、よろしければご覧ください。

モバイルバッテリー

IPhoneやスマートホンの充電に一役買いました。型落ちであるものの、Ankerの13000mAh大容量モバイルバッテリーで私と妻のiPhoneが2回ほど充電することができたので非常に心強かったです。

地震から2日後の夕方に営業を1部再開してくれたヨドバシカメラに立ち寄り、もう1つ購入しておきました。(写真右端)

 

大容量のバッテリーを備えておくことで、大事な情報収集をが可能な時間を増やすことに繋がるため、しっかりと電源の確保はしておきたいところですね〜。

にしてもAmazonで買うとめちゃくちゃ安いのね。。。笑

さらに準備が必要だと感じたもの

手回しラジオ

電池式のラジオでもよかったのですが、手回しで発電ができて、その電力でラジオを使える手回しラジオは防災グッズとして持っておくべきグッズだと思いました。

手回しは大変ですが、懐中電灯としても機能する小さなライトがついていたり、携帯電話の充電にも使用できる発電機にも代用することができるのでおすすめです。

何よりも電池が不要なのは良いですね。僕らのエネルギーを変換して動かすため、使っている間の電池の心配は不要です。その分お腹が空きますが(笑

私はヨドバシカメラでゲットしてきました。iPhoneの充電を行うにはとても大変ですが、ラジオや小さなLEDライトにも成るため重宝しそうです。このモデルは内蔵電池と乾電池が併用できるモデルです。早速内蔵電池を充電してから非常用持ち出し袋の中にしまっておきました。

 

懐中電灯やヘッドライトの追加購入

キャンプ用のランタンは大活躍でしたが、それ一つでは大人2人が避難するには心もとありません。ハンディタイプの強力なライトが欲しいところでした。

震災1日後に臨時営業していたヨドバシカメラで手に入れたのLEDハンディライトがとても軽くて明るく、電球部分の首振りも可能で、持ち手の下部が磁石になっており様々な場所に取り付けることができるという優れものでした。

Amazonで追加注文し、1人1本持つようにしました。

購入した商品とは異なりますが、様々な形式のLEDライトが販売されています。

エナジャイザー|Energizer エナジャイザー 折りたたみ式ランタン FFL814 FFL814 [LED /単3乾電池×4 /防水]

暖房器具(非常用 電池式灯油ストーブ)

今回の停電は9月でしたが、同じような電力ブラックアウトが真冬に起きた場合、最悪の場合、凍死してしまう可能性が出てきます。

部屋に備え付けの暖房では、100Vの電気がないと燃料の供給もされませんし、点火すらできないのではないでしょうか。

そのため、数日間でも暖を取れるように備えておくことにしました。

早速アマゾンで1万円未満という手頃な価格の石油ストーブを注文。コロナのRXシリーズ ダークグレー RX-22YAという機種です。

灯油は3.7L入り、1時間で0.2L消費する燃費のようです。公式の情報によると、燃料満タンで17時間程度使えるようですね。

1週間をしのぐ目的で燃料満タン+10Lの灯油タンク満タンの灯油を準備しておこうと思います。

※1日10時間程度使用で考慮(灯油2L/日)

 

ポータブル石油ストーブ RX-2221Y-HD 木造6畳〜コンクリート8畳 ダークグレー タンク容量:3.7L コロナ CORONA
TRUSCO ハンディ缶携帯用10L(L10P)

100Vの電源を確保できる蓄電池

停電時に一時的とはいえ、100Vの電源を確保できるとできることが広がります。

モバイルバッテリーやエネループなどの充電池の充電に使ったり、ノートパソコンを動かしたり。家庭内の固定インターネット回線を動かしたり(必ず繋がるかはわかりませんが)。

AnkerのPowerHouseは120,600mAhという大容量(スマホを約40回も充電できる)であり、非常に魅力的だと思います。

ヨドバシカメラでも実機販売されていました。

ヨドバシカメラで購入すると10%ポイントバックなので若干安いですが、ヨドバシカメラポイントが不要な場合はアマゾンでの購入がおすすめです。安くはない買い物なのでじっくり検討することにしました。

ポータブル電源 Anker PowerHouse ポータブル電源(434Wh / 120,600mAh) 【静音インバーター / USB & AC & DC出力対応 / PowerIQ搭載 / PSE認証済】 キャンプ、車中泊、緊急・災害時バックアップ用電源

 

発電機(ガソリン発電機、ガスコンロ発電機、太陽光発電)

モバイルバッテリーや100Vを出せる蓄電池の準備も大事ですが、充電が切れてしまってはつかうことはできませんよね。

そこで一時的ですがガソリン発電機やガスコンロ発電機、太陽光発電の導入を考えてみました。

ガソリン発電機やガスコンロ発電機は、一酸化炭素中毒の危険性から室内で使用することができず、屋外に設定することになります。

屋外での使用時の騒音などがクリアできるのであれば導入を考えてみてはいかがでしょうか。

 

ホンダのエネポはカセットコンロ用のガスで発電できるため、家にガソリンを置いておきたくない人にはおすすめです。

発電機 HONDA エネポ EU9iGB 折りたたみハンドル装備 900VA 日本製 | 発電機 家庭用 業務用 ガス式 ガスパワー発電 小型 非常用電源 地震対策 震災グッズ 停電対策災害対策 キャンプ アウトドア ガスボンベ

食料(保存食)と水(5年保存水)

一番大事なもでしょう。電源が確保できてもご飯やお水が無ければ僕らが死んでしまいます。

今まではカロリーメートや少量のアルファ米を備蓄して来ましたが、大人2人で1週間程度は生きて行ける分の食料と水を備蓄することにしました。食料に関しては細々と食べれば2週間は大丈夫かな?という量を買っています。

震災直後の実店舗では、食料品はほぼ全て売り切れていました。その中でネット通販を使うことができたのはとても幸運だったと思います。

ロハコで購入し、数日後に届きました。

ガスが止まった場合に使えるキャンプ道具

今回はガスと水道が生きていたため、だいぶ楽な避難生活を送ることができましたが、ガスの供給が止まった際には加熱調理を行うことができません。

以前バイクツーリング用のキャンプ用品として、SnowPeakのギガパワーストープとクッカーを持っていたのでそちらが役立つでしょう。写真は当時のキャンプの様子です。

[amazonjs asin="B01NAHX3JK" locale="JP" title="スノーピーク(snow peak) ギガパワーストーブ“地" GS-100R"]

妻の体を張った超頑張りに心からのありがとう

私は震災後より出勤し、病院薬剤部内の緊急業務を行なっていました。妻は停電に伴う地下鉄、JRの運休により出勤できない状況でした。

私のいない間に超混雑しているスーパーで生活必需品を買い、重たい荷物をなんども往復してくれて、本当に感謝しています。

緊急で避難リュックも作成してくれて本当に頭が下がります。ちなみに妻が色々と考えて選択してくれた緊急避難バッグの中身の詳細については、また別の記事にまとめようと思います。

 

なお、札幌市防災協会が提唱している「非常用持ち出し品」として、下記の物を参考にまとめておくことが大切だと記載されていますので、ぜひ参考にしてみてください。

●食料品乾パン、缶詰、インスタント食品等の調理が不要で長期保存ができる食料を、2~3日分備えておきましょう。

●飲料水ペットボトル等を1人1日3リットルは用意しておきましょう。

●救急セット傷薬、胃腸薬、目薬、脱脂綿、包帯、絆創膏など

●衣類下着、タオル、軍手など

●安全具ヘルメットなどの保安帽

●貴重品現金、預金通帳、キャッシュカード、印鑑、有価証券など

●その他ラジオ、懐中電灯、マッチ、手袋、ヒモ、ナイフ、缶切り、ビニール袋、防寒具など

まとめ

災害の際には日頃の準備、備蓄の質と量が地震の安心に繋がりますよね。

私が準備していたグッズと、さらに必要だと感じた物を紹介いたしました。

あなたのおすすめな防災グッズがありましたらぜひコメント欄に書いて教えてください。

 

 

この記事を書き始めた時、水道が赤錆で使えないため、洗濯も自宅でできず、コインランドリーの洗濯待ちの車の中でした。

自宅では電気、水道、ガスどれも大丈夫なのですが、水道から赤錆がで始めてしまい、飲めませんし洗濯もできませんでした。ある程度出しっぱなしにしていたのである程度は大丈夫そうなのですが、微妙に鉄錆が残っているため、洗濯機用の浄水器が届くまではコインランドリー生活になるかな、と感じていました。

この記事を下書きで温めていた数日間で水の錆は改善したため気にせず洗濯ができるようになりました(笑

今回は実際に北海道胆振東部地震に被災したことで日頃の備えのありがたみや、見直すべき点が見えて来たので紹介いたしました。

 

本記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

参考リンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事